なぎなた 競技の特徴


ひらがな表記の「なぎなた」はスポーツなぎなたのことを

指します。

樫の木の先に竹で出来た切先(きっさき:刃部)を付けた

全長210cm~225cmのなぎなたを使用します。

 

競技は大きく二つに分かれます。

試合競技という、空手で言う組手のようなもの。

演技競技という、空手で言う型のようなもの。

 

試 合 競 技

防具を付けた状態で、相手の部位(左図参照)

頭・すね・手・胴・のど を狙って

技を競い合います。

なぎなたの特性上、胴を打たれることは

滅多にないため、面・すね・小手の取合いが

主な試合内容になってきます。

 

試合時間内に相手から一本・二本と取った方が

勝ちとなり、時間内に決まらない場合は判定。

試合の判定は、攻めの姿勢や試合運び、正しい

なぎなたの使い方などを総合判断して下されます。

演 技 競 技

2人1組「仕かけ・応じ」というそれぞれの役割に

分かれて決められた技を繰り出し、二人の呼吸と

技の美しさを競います。

 

大会では、2組のペアが同時に演技をし

優れていたペアを5人の審判が選定する方式で

勝敗を決めます。

 

1本目~8本目まであり、なぎなたの正しい使い方

体の使い方が凝縮されています。

精神修養だけでなく、姿勢や気の充実にも良いため

ご高齢の選手も多く、大会も開催されています。

 


メリットとデメリット


メリット①

正しい姿勢・礼節が身に付く

 

武道全般に言えることですが、背筋・首筋・鼻筋が通り

正しい姿勢が身に付きます。

なぎなたは、左右対称な動きが多いため、体が歪んでいると

右は綺麗だけど左はズレてるな?なんてことが…

演技競技は技のきれいさを競うので、練習の中でも

姿勢を指導される場面が他競技より多い印象です。

武道は礼に始まり礼に終わる。

練習会場に入る時、出る時は必ず礼をします。

試合時はもちろん、練習でも礼しまくりです。

 

先輩後輩、小学生から高校生まで

皆でやるので、いつの間にか礼儀が

当たり前になるんですね。


メリット②大きな大会に進みやすい

 

なぎなた漫画「あさひなぐ」では

薙刀は高校部活会のアメリカンドリーム!

スポーツに縁のなかった人間でも全国に

その名を轟かすことができる!

 

という言葉が出てきますが、正にその通り!

 

県内でもやっている地域や学校は限られるため

市の予選を勝ち抜いたら、県大会すっとばして

東北大会!なんてパターンもあります。

(その地域によりますが)

 

なぎなた自体がもともと、女性でも扱いやすく

威力を発揮できる武器であるため

他武道よりも力や体格に左右されにくいのも

        いきなり活躍できちゃう理由の一つかもしれませんね。

画像出典 「あさひなぐ 34巻表紙」


メリット③ 自分で考える力が身に付く

デメリット面でもあるのですが、なぎなたはマイナー競技です。

指導者も不足気味で、部活で「?」を浮かべる顧問の先生も

多いと思います。

だからこそ、選手が自分で考える余地が沢山ある競技だと思います。

なぜこういう動きをするの?手は足はどう使うの?

なぜ勝てたの?なぜ負けたの?

自分で考えて、試して、直す。

これってこれからの時代で一番大事な人間的能力だと思います。


デメリット 判定基準があいまい

なぎなたは、まだまだマイナー競技です。

なぎなたは審判の旗の数によって勝敗が決まります。

演技競技・試合競技ともに、応援してる側からすると

「なんで今のが決まらないの?」

「えっ?なんでうちの子負けたの?」ってなりがちです。

 

柔道、フィギュアスケート、新体操、などの競技は

ポイントが明確化されて判定の勝ち負けが決まりますね。

(勝ち負けの基準が見えなかった空手の「型」も

オリンピックによって明確な点数基準が設けられましたね)

 

            もっとたくさんの人になぎなたを知ってもらうには

               越えなければいけない大きな課題だと思います。